とある会社員の就活日記

はじめまして、みけ猫と申します。現在、会社員をしております。大学時代には、主に管理部門系の職種を希望して就職活動を行い、10社から内定をいただきました。ブログを始めた理由は、これから就職活動をする方々に私の経験や就職活動について伝え、少しでも苦労を減らして就職活動を充実したものにしていただきたいためです。また、就職活動以外のことについても書いていくと思うので、よろしくお願いします!Twitter:toaru_syukatsu2

就職先の会社の種類について(シェアードサービス会社)

今回は管理部門業務を目指す人には必須だと考えられる、シェアードサービス会社についてなのですが、みなさんはシェアードサービスについてご存知でしょうか。
 
シェアードサービスとは、グループの中で集約できる業務を処理するために作られる会社で、主に人事、経理、総務といった業務が多いです。(中には開発などの業務が集約される場合も多いですが。)
設置する目的は、専門人材による業務の遂行や、間接部門のコストカット・効率化です。
そのため、人事・経理・総務業務など、管理部門業務に携わりたい人にはうってつけですね。
 
メリットは、シェアードサービス会社を置く会社はある程度の規模ある会社なので、会計事務所とは違い大手の福利厚生を利用できる、1年で複数の会社の決算を組むことができ経験をつめる、連結会計を意識をした業務に携われることなどがあります。
 
デメリットは、扱う業務は外注してもよい内容が多いので、各会社の内部者として会社のコアな部分に関わることが難しく、関わりたいと思った場合、他のグループ会社に出向・転職などを視野に入れなければならないかもしれないということです。(もちろん例外もあるとは思いますが。)
あとは、給料の伸びしろが一般の事業会社よりかも少ないかも.....ということですかね。(どうしても間接業務が多く、コストセンターであり収益を稼ぎだせるわけではないので......。しかし、外部企業からの受託を目指している企業もあり、今後は収益を生み出せる事業会社かする可能性もあるので、頭の片隅にでも置いておいてください。)
 
しかし、将来の親会社の役員になるためにシェアードサービス会社の社長を経由しなければならないという条件を出している企業もあるため、それなりに重視はされていると思います。
 
おもなシェアードサービスの企業名としては、SGHD(ホールディングス)のSgエキスパート、ヤマトHDのヤマトマネージメントサービス、キューピーグループのケイ・システム、双日双日シェアードサービス小田急グループ小田急フィナンシャルセンターなどがあります。
 
私も実際に受けていましたが、シェアードサービスを狙う人はだいたい一緒の人なので、説明会に行くと見たことある人ばっかり、なんてことも多かったです(笑)
 
そのため、倍率もなかなか高いかもですね......
募集定員は、5から10人程度が多かったです。
私が内定していた会社な採用人数は10人程度でしたが、説明会には100人程度いたと思います。
ただし、他社に受かれば抜けていく人が多く、私も2社から内定をもらえていたので、それなりに内定は貰えると思います。 
 
今回シェアードサービスについて書きました。
もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、みなさんが何について悩んでいるかも知りたいため、ツイッターのDMへ是非ご連絡ください。(ツイッターのアカウントはブログのトップページに書いてあります。)
それでは。

就職先の会社の種類について(会計事務所)

今回は就職先の会計事務所についてです。

まず、会計事務所は公認会計士が税理士資格を申請し取得して経営している事務所、税理士が経営している事務所があります。

業務内容は、BIG4とよばれる税理士法人では大手企業や外資企業の税務申告や決算作成補助・コンサルティングなど、個人で経営しているような事務所では、街の中小零細の、税務申告・決算書作成・コンサルティングなどがあります。

実際に、個人事務所でアルバイトで働いていたこともありますが、そこではほとんどが決算の請負などの記帳代行業務だけで、良い経験にはなりましたが、基本的にはルーティーン作業のため、それを生涯続けていくのはすこい大変かなと思いました。

決算情報からコンサルティングまでもっていければよいのですが、60歳で一人前と言われる税理士ではお年の方が多く、そこまでいかない場合も多いです.....。

もちろん、適切な会計・税務の申告は大事なのですが、会計ソフトのfreee!などの台頭により、決算書の作成も、個人事業主の方だけでほとんど完結する時代ですので、今後は記帳代行業務は減っていくと思います。

そのため、会計事務所への就職を考えてる方はある程度若い年齢の税理士の事務所への就職をお勧めします。

また、会計事務所の職員は基本的に給料が安いです。固定残業が入っていることが多いため、額面上は高いのですが、基本給はかなり安いです。(ボーナスは基本給✖️何ヶ月分ということが多いため、基本給が安いとボーナスも安くなります。)(もちろん、税理士資格などを持っている人は別です。)

しかし、顧問先の経営者の相談に乗るということはかなり良い経験になるため(一般企業の経理ならばあまりできない経験なので)、バリバリ成長したい!というかたにはおすすめです!

もしくは、税理士を目指しており、税理士資格を満たすための2年間の実務経験を積む、という場合にはよいと思います。 

 

今回は会計事務所に選ぶ場合を書きました。

もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、みなさんが何について悩んでいるかも知りたいため、ツイッターのDMへ是非ご連絡ください。(ツイッターのアカウントはブログのトップページに書いてあります。) 

就職活動における資格について

こんばんは。みけ猫です。
 
今回は就職活動における資格の有無について書きます。
 
よく、「就職活動には資格があった方が有利」という噂を聞きますよね。
その噂について、私の見解を書いていきます。
まず、資格を持っていれば就職活動は有利になる、という点は賛同します。
しかし、注意が必要なのは、
✖資格があるから内定を貰える
資格を自分の経験や将来性のビジョンを語るきっかけに利用出来るから、内定を貰える、ということです。
 
たしかに、医師、弁護士、公認会計士や税理士、アクチュアリーなどの難関資格であれば、取得するだけで就職できるかもしれません。
しかし、難関資格以外の資格だけで内定をもらえることはあまりないでしょう。
 
それは、アメリカの長期インターンシップなどと違い、日本の新卒は面接等しかせず、かつなんの実績もない状態で判断するため、資格を持っていても実務ができるという保証にならないからです。
ならば資格はいらないのか?と思うかと思いますが、資格があれば自分のアピールの材料にできます。
たとえば、人事業務のスペシャリストになりたいから社会保険労務士の資格、アパレル業界で働きたいからカラーコーディネーター資格、経理をやりたいから簿記・税理士科目を取得するなど、自分の将来のビジョンを語ることに役立ちます。
そのため、資格を持つことにより自分をアピールすることが出来、結果内定につながと思います。
資格があるだけで内定が貰える訳では無いが、自分をアピールする材料として使えるため有利になる、というのが個人的な結論です。
私も人事職や経理職につくために、人事制度の本を読んだり簿記を取得した結果、管理部門だけで約10社の内定を頂けました。
 
下に就職活動におけるおすすめ資格書いていくので、良かったら参考にしてください。
    情報処理の国家資格で、一週間程度の勉強で取得でき、情報処理について社会人として最限の知識がある証明になります。(IT系への就職を考えている方はもちろんですが、それ以外の業種でも役に立つと思います。)
 
   これはマイクロソフトが主催しているWord,Excel,Powerpointの試験で、受験料は高い(平均約10,000円)ですが、スペシャストのほうはとても簡単(Officeソフトに触れたことがある人ならば、1日1時間ずつでも一週間あれば取れると思います)で、かつ面接での人事受けもかなりよく、とてもおすすめできる資格です。
 
ITパスポートの上位互換の国家資格で、難易度は高いと思いますが、SEを目指す方などにはあるとかなり有利だと思います。
 
とりあえずは以上になります。
 
今回は資格について書きました。
もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、みなさんが何について悩んでいるかも知りたいため、ツイッターのDMへ是非ご連絡ください。(ツイッターのアカウントはブログのトップページに書いてあります。)
それではまた。

インターネットデータベースについて

みけ猫です。
今回はインターネットデータベースについて書きます。

 

今回は、

1.  日本経済新聞社日経テレコン

2.  東洋経済社の東洋経済コンテンツライブラリー     

を紹介します。

 

これらは、情報の宝庫です。詳しくは下で述べます。

 

1.  日経テレコン 

日経テレコンでは、日経新聞の朝刊夕刊、日経MJ新聞、日経工業新聞など日本経済新聞社の全ての新聞を閲覧できます。

個人で定期購読すれば2万円以上するであろう新聞、ニュースを閲覧できます。

また、企業名や人名で検索すると、過去何十年分の経営に関する記事や決算情報、人事情報等を閲覧できます。

これらは企業研究にも役立ちますし、最終面接の逆質問の材料にも使えますね。

 

2.  東洋経済コンテンツライブラリー

東洋経済コンテンツライブラリーでは、東洋経済社が運営しているデータベースです。

 

特徴としては、四季報(企業ごとの決算内容、ビジネスモデル、注力分野などをまとめた本)、就職四季報・女性版就職四季報(就活生向けに、離職率などを書いた本)の内容を見られます。企業分析などに役立ちますね。 

また、日経テレコンと同様に、企業名や人名で検索すると、過去何十年分の記事がでてきます。

 

大抵の大学は、これらのデータベースを提供している会社と法人契約をしているため、無料で見られると思います。

また、VPNの設定(各大学にもよりますが、設定できる大学は多いと思います。)をすることにより、大学へ行かずとも、いつでもどこでも携帯でもパソコンでも閲覧することができます。


つまり、良質な情報を、どこでも、かつ無料でゲットできる。

使わない方が損なくらい最高ですね(笑)


しかし、私は就職活動をしているときにあまり有効活用できていませんでした.....。

そのため皆さんはそうならないようにぜひ使ってみてください!


今回はインターネットデータベースについて書きました。
もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、みなさんが何について悩んでいるかも知りたいため、ツイッター:toaru_syukatsu2のDMへ是非ご連絡ください。

就活生の投資について

こんにちは。
今回の記事は、就活生にはぜひしてもらいたい、「投資」についてです。
 
 

①投資とはなにか?

②なぜ就活生に投資がおすすめなのか?

なぜ就活生に投資がおすすめなのか。
それは、就活に必須の社会情勢の把握に繋がるからです。
 
キャリアカウンセラーの方は言いますよね。
 
ニュースや新聞、本を読め、と。
 
この意見に個人的には賛成です。
 
しかし、注意してほしい点があります。
それは、知識を得ることが目的になり、メディアを見ることによる情報収集が目的になってしまうことです。
ニュースなどで情報収集することは、あくまで「目的」を実行するための「手段」です。
情報収集を目的にしてしまうと、内容が理解出来なくても、今日は新聞・ニュースを見たからいいや、と横着してしまい、知識を得るスピードが遅くなってしまいます。
そうすると、就活でも結果が出ない。結果が出ないから情報収集もおろそかになる、という負のスパイラルに陥ります。
かといって、就活を目的にして、手段に情報収集を据えるとなかなか辛いです。(私は興味が出なくて苦痛だなと思うことが何回もありました(笑))
 
そこでおすすめの目的が、投資です。
なぜなら、投資は社会情勢と密接な関係があります。
たとえば、アメリカのトランプ大統領が経済を活性化する画期的なアイデアを発表したとすると、投資家達は将来のリターンを得るために投資をします。その結果、株価は上昇したり、為替に大きな影響を与えます。
そのため、逆説的ではありますが、投資に興味を持つと、社会情勢に興味が出ます。
なぜなら、自分の得た情報からの考察が直接お金をもうけることに繋がる、もしくはお金を失うことにつながるからです。
 
人間ってお金好きですよね(笑)
だからこそ、お金を稼ぐことを目的に置いて、その手段としてニュースや新聞などを情報収集を据えると、通常は興味を持たない情報にも興味が湧き、世の中の会社を知ることが出来、決算書の内容に敏感になり、企業を絞り込める、面接の時事問題にも対応出来る、お金儲けもできる、などいい事づくめですね。(笑)
 
③おすすめの投資は?
ここまでいろいろ書きましたが、最後にお勧めの投資について書きます。
全就活生におすすめなのは「株式」です。
なぜなら、株式投資する際に用いられる「ファンダメンタルズ分析」は企業の決算状況、売れ筋商品、業界内での地位など、就職活動の企業研究に類似する点が数多くあるからです。
他には、証券業界に行きたい人は入社までにFX(外国為替証拠金取引制度)、不動産業界に進みたい人はREIT(不動産投資)などしてみると業界について詳しくなれていいと思います。
 
④注意点
ここで注意点が2つあります。
1つ目は、面接で投資について語るのはほどほどにすることです。
ベンチャー起業でパラレルキャリア(会社の以外の仕事やお金儲けを許容し、そこで得た利益を会社に還元してほしいという考え)を推進しているような企業では投資について語ってもよいかもしれません、構いません。日本の大企業となると、そういうことはあまり好かれないため、「こいつは本業に対しては力をいれなさそうだ」と思われたら、落とされてしまうかもしれないですから笑
 
もう一つは、投資は必ず成功するものではないということです。
下手をすれば元本(投資した金額)をすべて失い0円になる・借金を背負うこともあります。(少額でローリスクローリターンのものであれば、借金を背負うまではいかないと思いますが。)
しかし、大学生のアルバイトでも稼ぐことが出来、余剰資金にできる程度の額を期投資にしておけば、ローリターンではありますが、仮に損失が発生したとしても許容できる範囲だとと思います。
仮に10,000円を失ったとしても、そこで得られた情報・経験をもとに自分の行きたい企業に就職して、将来的に収入を得ることができれば、リターンはその何倍にもなります。
だからこそ、自分の将来に「投資」をしましょう(笑)
※しかし、先程も述べた通り、投資は元本割れなど損失を被ることもあります。そのため、投資はあくまで余剰資金で、失っても構わない程度の額で、かならず自己責任の元おこなってください。
申し訳ありませんが、投資で損失を被ったとしても当サイトは責任を負うことは致しかねます。ご了承ください。
 
今回は就活生の投資について書きました。
証券口座を開くのは基本的には無料ですので、就職活動の暇つぶしにでも投資をしてみてください。
もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、ツイッター:toaru_syukatsu2のDMへ是非ご連絡ください。
 
それでは。

管理部門への就職を目指すならばメーカーを狙うべきか?

こんばんは。

今回は企業の管理部門(人事、経理、総務など)への就職活動について書きます。

私も目指していたのですが、なかなか苦労しました。
なぜなら、管理部門の募集は総合職一括採用に較べれば少なく、また情報も少ないからです。
行き詰まった際に相談した50代くらいの就活アドバイザーからは、「職種にこだわらず、なんでもやるようでなければダメだ!」といわれてしまいました笑。

この年代の方にはその当時の感覚があるため、総合職一括採用が主流だった当時の記憶が残っているのか、質問を聞き入れてすらもらえませんでした笑。

もちろん、最終面接になれば、職位が本部長・部長レベルの方が面接官になり、50代・60代の方が相手になることが多く、そういった見方をする必要もあります。

しかし、私のように職種別採用で特定の職種だけの選考を受けても、約10社から内定をもらえる人がいるのも事実です。

そのため、現代に見合う就職活動の価値観が大切だと思います。


さて、少し話が逸れてしまいましたが、今回は管理部門に就職するにはメーカーがいい、という説についてです。


まず、何故このような説が流れたのか。

それは、メーカーはIT企業などと違い工場などの拠点が多く、単純に管理部門の人員が必要になるためです。

そのため単純に内定を貰うのは、募集の多いメーカーはおすすめです。

しかし、デメリットもあります。

工場は、建物の規模・土地の価格の問題から地方にあることが多いです。

そのため、日本のあちこち、もしくは海外の工場への転勤の可能性もあります。

どこでも対応できます!というオールマイティな方は良いのですが、私のようにある程度同じ土地で仕事をしていきたい、という方にはデメリットになります。

実際に私が選考を受けていた企業は、日本に20箇所以上の拠点があり、そのまま入社したら2,3年ごとに拠点を転々とすることになったと思います。


今回の結論ですが、管理部門に就職を希望しており、かつ転勤をうけいれることできる方には、メーカーへの就職という選択肢はかなり有力であると思います!

 

今回の記事は以上です。


もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、ツイッター:toaru_syukatsu2のDMへ是非ご連絡ください。

 

それでは。
 

適性検査について(2)(SPI以外の適性検査について)

こんにちは。みけ猫です。


前回の記事では適性検査と「SPI」について書きました。

今回はSPI以外の適性検査について書きます。

 

①玉手箱

ひとつ目は、SHL社が提供している「玉手箱」です。

玉手箱も、SPI同様、国語・数学・英語・性格検査という試験があります。

玉手箱の特徴は、「SPI」でいうWEBテスティング形式に近く、パソコンさえあればどこでも受験でき、電卓が使える、問題数が多いということです。
問題の難易度はそれほど高くないと思われます。私は玉手箱を受検したことはありますが、結果は見たことないのであくまで予想ですが(笑)
それでも、一瞬でわかるような問題も多いので、参考書などで練習して臨んでください。
私も就職活動をしているときには知らなかったのですが、「SHL社は、元々「GAB」、「CAB」、「IMAGES」などのペーパー形式の採用テストで有名な企業でした。」(https://careerpark.jp/2333)と言われるように、「玉手箱」はいろいろな形式を内包した試験のようですね。
私の時は玉手箱を導入していた企業は、富士通富士通のグループ会社、アサヒビールみずほ銀行など大手企業が導入していました。
「玉手箱」についてはインターネット上に情報も多く、参考書も豊富なので調べていただければ大丈夫だと思います。
ちなみに「SPI」と「玉手箱」が適性検査のシェアを占めているようですね。

 

②その他の適性検査


しかし、適性検査は上記2つだけではありません。
導入している数は少なくとも様々な種類があります。
私はすごい苦しめられました......
なんせ導入している企業が少ない適性検査は、参考書が少ないです(笑)

あっても「SPI」などと違い、複数の適性検査が一緒になった参考書の中の5ページ程度しか参考問題がないため、攻略しようにも難しかったです(笑)

その中の一つが、株式会社イー・ファルコンのeF-1Gです。

この試験は1回しか受けていませんが、個人的にはすごい難しかったです。

〇×△の記号が多数表示され、記号の中に◯はいくつあるかという問題を短時間で数えるなど、(うろおぼえですが)SPIなどとは根本的に問題の性質が違うものでした。
そのため、直感的な感覚が求められる試験だと考えられます。


以上が、私が受けてきた試験の説明です。


しかし、適性検査はほかにもあります。
適性検査について紹介しているおすすめサイトのURLを貼っておくので、よかったら見てみてください。


・参考URL


SPIノートの会さん    https://www.spinote.jp

一般常識一問一答.comさん   https://jyosiki.com/spi/2018.html

 

今回はSPI以外の適性検査について書きました。

しかし、適性検査はせひご自分でも調べてみてください。

もし、今回の記事や就職活動の質問があれば、みなさんが何について悩んでいるかも知りたいため、Twitter:toaru_syukatsu2 のDMへ是非ご連絡ください。
それでは。